東京証券業健康保険組合 プライバシーポリシー
サイトマップ
リンク集
けんぽのご案内 ライフシーン別 介護が必要になったとき 病気やけがをしたとき 各種申請書一覧
もっと知りたい健康保険 保養施設のご案内 健診・疾病予防 直営診療所のご案内 そのほかの事業
個人情報保護について ジェネリック医薬品活用術 ヘルスアップ情報 健康企業宣言
HOME > ライフシーン検索 > 70歳になると > 70歳以上75歳未満の高齢者は所得により2割または3割負担となります
70歳以上75歳未満の高齢者は所得により2割または3割負担となります 現物給付
 

 70歳以上75歳未満の高齢者が診療を受ける場合は、所得により、かかった医療費の2割(※)または3割を窓口で負担します。入院の場合には、食事療養に要する標準負担額(1日3食を限度に1食につき460円)も負担します。
 また、療養病床に入院する場合には、食費と居住費が自己負担となり、生活療養に要する標準負担額(食費1食460円、居住費1日370円、負担軽減措置あり)を負担します。
 なお、75歳になると後期高齢者医療制度の被保険者となり、健康保険の被保険者、被扶養者の資格を失います。

(※:70歳以上75歳未満の高齢者の自己負担割合)

給付割合−説明図


? 現役並み所得者とは?

 現役並みの所得のある高齢者を「現役並み所得者」といい、自己負担は3割となります。
 健康保険の場合、標準報酬月額28万円以上で70歳以上75歳未満の被保険者と、その人の70歳以上75歳未満の被扶養者となります。
 ただし、下記のいずれかに該当する場合は、健康保険組合に届け出ることにより一般扱いとなります。
 

高齢者複数世帯の年収が520万円(高齢者単身世帯の場合383万円)未満の場合

 

被扶養者が後期高齢者医療制度の被保険者になることによって単身者の基準(年収383万円以上)に該当する被保険者について、世帯に他の70歳以上75歳未満の被扶養者がいない場合に、被扶養者であった人の収入を合算した年収が520万円未満の場合




● 高齢者の自己負担限度額


 高齢者の1ヵ月の自己負担には、自己負担限度額が設けられており、一部負担が高額になったときでも高齢受給者証の提出により自己負担限度額までの負担で済むことになっています。
 また、70歳以上75歳未満の人が同一世帯で同一医療保険の加入であれば、1ヵ月の外来・入院の自己負担の合計額が自己負担限度額(世帯ごと)を超えた場合も、超えた額があとで各保険者から払い戻されます。

 マイナ保険証をご利用の場合、原則として医療機関での支払いは自己負担限度額までとなりますが、次の@、Aの方が医療機関での支払いを自己負担限度額までとしたい場合は、事前に健康保険組合あてに「限度額適用認定証交付申請書」をご提出いただく必要があります。

@マイナ保険証をご利用になれない、適用区分が「現役並み」・「現役並み」の方。

A適用区分が「一般」の方のうち、被保険者が非課税者であるために「低所得」・「低所得」の適用を受けたい方。
※「住民税非課税証明書」を添付ください。なお、適用月により必要な年度が異なりますので事前に健康保険組合までお問い合わせください。



高齢者の自己負担限度額−説明図
注1 市町村民税非課税である被保険者もしくはその被扶養者等
注2 被保険者およびその被扶養者全員が市町村民税非課税で、所得が一定基準(年金収入80万円以下等)を満たす人等
※低所得Ⅱ、Ⅰの区分適用を受けるには、マイナ保険証の利用であっても、「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書」の事前申請が必要となります。
注3 [ ]内は、直近12ヵ月間に同じ世帯で3ヵ月以上高額医療費に該当した場合の4ヵ月目以降の金額です。
75歳になって後期高齢者医療制度の被保険者となった月(75歳の誕生日がその月の初日の場合は除く)の自己負担限度額(個人単位)については、特例として上表の額の2分の1の額が適用されます(後期高齢者医療制度における自己負担限度額も2分の1の額となります)。また、その被扶養者が国民健康保険等に移行する場合も同様です。
現役並み所得者に該当する場合は、市町村民税が非課税等であっても現役並み所得者となります。
現役並み所得者であっても、年収が一定の基準額(高齢者単身世帯383万円、高齢者複数世帯520万円)未満の方は、基準収入額適用申請により高齢受給者証の自己負担割合が「一般」区分(2割)となります。


70歳以上の方の外来療養にかかる年間の高額療養費(外来年間合算)

 70歳以上の被保険者・被扶養者の1年間(前年8月1日〜7月31日)の外来療養にかかる自己負担額合計が144,000円を超えた場合、その超えた額が高額療養費として支給されます。
 くわしくはこちらをご参照ください。>>「医療費が高額になったとき」



高額介護合算療養費の支給

 1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担額の合算額が著しく高額になる場合の負担を軽減するため、高額介護合算療養費が支給されます。
  くわしくはこちらをご参照ください。>> 「医療と介護の自己負担が著しく高額になったとき」






インデックス ページの先頭へ
70歳になると
  70歳以上75歳未満の高齢者は所得により2割または3割負担となります
  高齢受給者証が交付されます
  75歳以上の高齢者は後期高齢者医療制度に加入します
インデックス



Copyright©2004 東京証券業健康保険組合 All Right Reserved.