1
検体検査
生化学
自動分析装置を用いて 血液中のタンパクや酵素、脂質、血糖などの値を検査します。これらは、肝臓や腎臓をはじめとする各臓器の健康状態に応じて敏感に増減しており、全身状態の把握に不可欠な検査です
血液
白血球、赤血球、血小板、各々の数と、ヘモグロビン値の測定、及び白血球細胞分類を行ってます。貧血や炎症の有無、その原因などの検査をしています。 他の特殊検査が必要か判断の助にもなります。
一般検査
尿を用いた検査を行っています。尿検査では尿中の糖や赤血球、白血球など試験紙を用いて検出します。また尿は透明に見えても細胞や細菌などの固形成分が含まれていることがあり、顕微鏡で観察することにより、腎臓や尿路の異常を見つけることができます。
2
生理検査
心電図 (安静時 ホルター 負荷)
トレッドミル
ドクターが検査します
超音波 <心臓 腹部>
検査を受けるには? 診察 → 検査室 → 検査 → 支払窓口 予約検査 → 再来受付 → 検査室 → 検査 → 支払窓口
当科の検体検査オーダリングシステムは オーダー → ラベル作成 → 採血 → 検査 とスピーデイな処理を行い、一部を除き採血から30分で結果を出します。